2022年08月26日

秋の長唄コンサート

image0.jpeg来週の日曜日は、秋の長唄コンサート「一陽来復」です。今回は、「時雨西行」を唄わせて頂きます。
秋の月と長唄コンサート。
初めて長唄を聴かれる初心者の方でも楽しんで聴いて頂ける解説付です。どうぞお誘い合わせのうえ、お運び頂けましたらとお待ちしております!

秋の長唄コンサート「一陽来復」

長唄 晴天の鶴、 時雨西行 他

日時 9月4日(日)17:30開演
場所 お江戸日本橋亭
料金 予約前売4000円/当日4500円

チケット予約・お問合せ

オフィス テイソン  09085162923
posted by 塩原庭村 at 14:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月23日

秋の長唄コンサート 「一陽来復」

image0.jpeg


鉄九郎の兄さんから場を頂きまして、今回、ご縁を頂いた仲間の皆さんと秋の長唄コンサートを開きます。このコロナ禍、落ち着かない気持ちを古典のもつ美しい言葉、音楽のエネルギーで奏で、陽るく心を開いて行きたいと思います。
是非是非、お運び頂けましたらとお待ち申し上げております。

チケット お問い合わせ
オフィス テイソン  09085162923

iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 13:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

金沢

image0.jpegimage1.jpeg

無事に伺えました。今年も皆様に大変お世話になりましてありがとうございました。



また、皆さんのお元気なお顔が拝見できて嬉しかったです。
いつもありがとうございます。

ありがとうございました!
posted by 塩原庭村 at 12:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月16日

よろこびもかなしみも

image0.jpeg よろこびもかなしみも月にもどりけり



                  

早や、送り盆となりました。
今年も、春から随分とお世話になりました方や仲間との別れが続きました。
なんだか淋しいのか、悲しいのかさえもよくわからない時間ばかり流れ過ぎて行くのを、ボーっとみている様な、そんな中にいましたが、
お一人、お一人に感謝して、こちらからお送りしました。



これから舞台が続きますが、感謝して勤めて生きたいと思います。 iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月13日

書道博物館にて

image0.jpegimage1.jpeg今日は、仕事の前に根岸の書道博物館へ出かけた。




洋画家、書家であった中村不折のコレクションの中から、中国の楷書に焦点をあて、楷書が完成するまでの過程を時代ごとに紹介すると言う内容でとても面白かった。中でも拓本ながら

九成宮醴泉銘 欧陽詢筆

孔廟堂碑 虞世南筆

は気高く美しい書で暫く立ち止まって見入ってしまった。
他にも、敦煌やトルファンなどから出土したという肉筆の楷書など、美しい楷書を見ることが出来て只々眼福でした。
そして、不折の書はいつ見ても穏やかで好きなのです。
鴎外先生も不折の書が好きで、随分と影響された様で、その書も展示してあって面白かった。



不折の「楷書千字体」が欲しくなりました。

今日は、行った時間帯がよかったのか、一人貸切状態で何とも贅沢な時間になりました。

あとの仕事もスムーズにトントンと運び、最後は身体のメンテナンスまで出来て、今日も充実した一日でした。

ありがとうございました!


posted by 塩原庭村 at 01:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月12日

圓朝

image0.jpegimage1.jpegimage2.jpeg燈心に照らせ唐黍唐がらし
                 圓朝

今日は三遊亭圓朝の「圓朝忌」だそうで、「圓朝座」へお誘い頂いて、谷中の稽古場のお隣の全生庵様へ。
鈴々舎馬桜「緑林門松竹」、柳家三三「鰍沢」両師匠の噺を伺いました。



圓朝の噺の中でも「鰍沢」はとくに好きな噺でしたので嬉しく、高座横の床には 河鍋 暁斎筆という圓朝肖像の軸まで取合わせてあって、久しぶりにじっくり落語を堪能しました。
この様なお座敷や寄席で聴く落語が一番贅沢な感じがします。



今日は、色々なご縁を頂いて、帰りにはご縁を頂いた皆さんと冷たいビールをたっぷり飲んで帰ってきました(笑)

久しぶりにゆったりした、嬉しい一日になりました。

ありがとうございました。

明日からまた頑張ります!
posted by 塩原庭村 at 12:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月09日

ご挨拶

image0.jpeg

本当に暑い暑い毎日ですね。
酷暑お見舞い申し上げます。

舞台もお稽古場もコロナや熱中症の方が続きましてドタバタしております毎日ですが、

大変お待たせいたしました!
下北沢アレイ「庭村の邦楽サロン」
秋からの予定が決まりました。
詳細は後程blog、Facebookにて
取り急ぎご案内申し上げます。

 

11月30日(水)6時開演

「邦楽 縁は異なもの不思議なもの」
           
長唄「黎明」他



12月8日 (木) 6時開演

「 庭村の邦楽夜ばなし 」
          
    〜芝居の音、寄席の音、街の音〜

       

          
素敵なゲストを迎えて、トークと演奏をお楽しみいただきます。毎回盛り沢山のプログラムで今から楽しみです!是非是非お誘い合わせのうえ、お運び頂けましたらとお待ち申し上ております。

お問い合わせ
オフィス テイソン 
09085162923 iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年07月27日

この中で

image0.jpegimage1.jpeg昨日の演奏会も無事に終わりました。舞台も客席も大変しっかりと対策の整った会で、この中で出演者、お客様も安心して伺えました。とても勉強になりました。
演奏会では、久しぶりに「竹生島」を唄わせていただきました。






とても好きな曲でしたので嬉しかったです。

今日は、東京のお盆に伺えなかったお墓参りへ行って参りました。
これから西行の稽古へ西の方へ出かけてきます(笑)
posted by 塩原庭村 at 02:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年07月06日

秋の長唄コンサート「一陽来復」

image0.jpeg今年に入って、PARCO劇場の楽屋だったか、鉄九郎の兄さんから「九月四日、ホール押さえてあるけど何かやったら?」と言う話しを頂いて、その場で話しがトントンと進んで、その時に繋がったた皆さんと会を開く事になりました。
さて、どんな会にしようか、会の名前はどうしようかと、今回のメンバーの穂積さんに相談しましたら、
「このコロナ禍でしたしたから、悪いことが続いた後に運が開ける、好転すると言うことを皆さんと願って「一陽来復」なんてどうでしょうか。」ということで、





       長唄の楽しみ

「一 陽 来 復 」

〜秋の長唄コンサート〜

となりました。秋の長唄コンサート。
どんな会になるか、今から楽しみです。
皆様、是非是非お運び頂けましたらと思います。
どうぞ宜しくお願い申し上げます! iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年07月05日

image0.jpeg
昨日、今日と唐木田、谷中 の稽古と続きました。ちょっと、この夏の気候に早くも身体がついて行けてない様できついですが、お弟子さん皆さん、元気で通って来てくださいます。
なんとか負けずに頑張らねばと思っております。

稽古中に衣装屋さんから連絡が入って、頼んであった帯が出来たと言うので、稽古の帰りに仕上がりを見に行ってきました。



とてもいい仕上がりで嬉しかったです。
最近は、長い間お願いしていた仕立師さんや衣装さんが、お年や、このコロナで皆さん引退してしまったりして本当に困ってました。
帯の専門のお店にも幾つか仕立てをお願いしたのですが、納得がいく仕立て、物にはならなかったのです。
今回、いい仕立て師さんに巡り会えてよかったです。
これから、秋に付けるのが楽しみです。

ありがとうございました! iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 20:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記