2023年10月11日

時代を訪ねる

image0.jpeg
昨日、今日と谷中の稽古日でしたが、最近、役者さんや踊手さんのお弟子さんが随分と昔の吉原や深川などについて関心があるらしく、その縁の曲や資料の質問が多いのですが、本や芝居、落語で得た知識や資料はありますが、身体に無いものですから説得力がないですね。少し前だったら、下谷のお師匠さんや浅草のおじちゃんに伺った、稽古してもらったり、その話しを聞きに言ったりと、紹介も出来たりと伝えられたのでしょうけれど、もう、色と言うか風がわかる人が何処にもいませんし、無いですから明治、大正の廓の話しなど本当に難しいですよ。
こんな時こそと、自宅の本棚の荷風先生語録を出して探す中に、「江戸のむかし、吉原の曲輪がその全盛の面影をとどめたのは山東京伝の著作と浮世絵とで、明治の吉原とその附近の町との情景は、一葉の「たけくらべ」、、、などなどと書いてありました。
これから、これを参考にお弟子さん皆で、それを辿り訪ねてみたいと思います。



iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年10月09日

お土産に

今朝、名古屋から帰る折に、ご一緒した杵屋君三郎さんに買って頂きました、すや製の「栗蒸し羊羹」母のお土産にいたします!

この字、不折ぽくって好きです。
image0.jpeg


iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 18:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

お土産に

image3.jpeg今朝、名古屋から帰る折に、ご一緒した杵屋君三郎に買って頂きました、すや製の「栗蒸し羊羹」母の家のお土産にいたします!



iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 16:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年10月08日

名古屋の会にて

image0.jpeg今日は、名古屋での演奏会に呼んで頂きました。
昨年、亡くなられた杵屋弥四郎先生の翠調会でした。先生には、若い時から大変お世話になり、可愛いがって頂きました。
杵屋の名前を返上して、塩原に改名した折も直ぐに連絡を頂いて、「何か出来ることがあったら言ってね」とあたたかいお言葉を頂き、その後も、今までと変わらず、お導き頂きました。
昨年、開催の予定だったこの会を、お弟子さんの彌太郎さんが引き継がれまして、ご縁を繋げてくださいました。先生のお心を感じる大変あたたかい会でした。同級生の見佳ちゃんとも久しぶりに並んで嬉しい一日となりました。 


このご縁に感謝して頑張っていきたいと思います。
先生、ありがとうございました。

iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年09月18日

横浜から

image0.jpegimage1.jpeg今日は横浜能楽堂での舞台でした。
荻江寿慎さんにお声掛け頂いて荻江節の「松」を唄わせていただきました。



この曲は荻江節の中でも位の高い曲で、若い頃から随分と時間をかけてお稽古して頂いた曲ですが、先日、私の師の荻江露舟先生に改めて稽古して頂きました。
とても好きな曲ですが、本当に難しい曲です。
また改めて稽古していきたいと思います。

舞台を終えて、夕方からは来月の舞台の稽古に伺いました。こちらも中々大変です(笑)



iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年09月13日

邦楽サロンの着物割!

image0.pngimage1.png
この秋らの邦楽サロンでは、

着物割 3500円→3000円

という割引きチケットができました。

お問い合わせ、ご予約の上、ご利用お運びだだけましたらと思います。





iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年09月08日

稽古と長唄講座

image0.jpegimage1.jpeg今月の仕事の舞台の前に、お師匠さんにお稽古を付けて頂きました。



何度も稽古を付けて頂いた曲ですが、未だ未だ出来ない事が多く、情けないですが、いつでも厳しく稽古を付けて頂けるのは、本当にありがたいことだなと思ってます。今でも伺う日は緊張します。



今日は、午後から邦楽サロンのお客様からご依頼のあった「はじめての長唄講座」と言う事で伺いました。15名の方に解説とお稽古をさせて頂きました。
 


皆さん、とても楽しんでくださった様で嬉しかったです。これから、ご依頼があれば、この様な講座を出張してやっていけたら面白いと思ってます。
ご興味のある方がいらっしゃいましたら是非にご連絡ください!(笑)

iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 19:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年08月31日

秋からの邦楽サロン

image0.jpegimage1.jpegお待たせ致しました。秋からの邦楽サロンのご案内です。今回も素敵なゲストをお迎えして贅沢な時間を皆様と共に。



iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 19:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年08月21日

金沢から

image0.jpegimage1.jpeg今年も金沢の会に呼んで頂きまして、無事に終わりました。今回も皆さまに色々とお世話になりましてありがとうございました。
楽しかったです!



今日は、東京駅に着いて打ち合わせに向かう途中で、いつもお世話になるお店でお昼をとりました。「めぬけ」の粕漬け。



どんな魚か知りませんが、白身で美味しかったですね、思わず小瓶を注文しそうになりました(笑)

さあ、8月も終盤、秋からの企画に向けて頑張ります!

iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 14:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年08月13日

待つ間に

image0.jpeg今日は、実家はお盆の入りで、人の出入りが多く、朝早くからドタバタしています。
今年は、十数年振りに実家でお盆を迎えています。
この連休、お弟子さんの中で、休みの日にしかお稽古に来れないと言う方が多くあって、このお盆中は数名だけお稽古することにしました。
お弟子さんを待っている間、部屋の片隅に積んである読みかけの本を一冊づつ読むことにしました。


「やきもの談義」加藤唐九郎と白洲さんの対談ですが、加藤唐九郎の話しが面白く、魅き込まれてしまいました。永仁の壺の話しもですが、陶土の話しや水の話しがとても面白い。白洲さんのツコッミも面白い。なんだか読んでいて懐かしい感じがした。
ほんの少し前までは、自分のまわりにも、この様な面白い人たちが多くいたのになぁ…。
なんだか本当寂しくなりましたよ。


iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記