2021年12月11日

no-title

image0.jpeg昨日は、今年最後の下北沢アレイ「庭村の邦楽サロン」〜邦楽夜ばなし〜と題しまして、私が見てきたもの、影響を受けた藝や人など、映像や音源を聴いて頂きながらの夜はなしとなりました。



予想を超えて皆様にはお楽しみ頂けました様で、来年も第二話、三話として続けていけましたらと考えております。

この一年、このコロナ禍ではありましたが、アレイホールでのサロンがとても充実したものとなりました。心より御礼申し上げます。

来年は、今年よりもっと深く自分の世界を追求してまいりたいと思っております。

今年一年本当にありがとうございました。

また来年からの「庭村の邦楽サロン」をお楽しみに! iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 10:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年12月04日

12月アレイ 「庭村の邦楽夜ばなし」

image0.jpegimage1.jpeg「庭村の邦楽サロン〜歳暮の夜ばなし〜」

早や師走となりました。下北沢アレイホールでの邦楽サロンも今年一年充実した年となりました。
お運び頂きました皆様、そしてご出演頂きましたゲストの皆様ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。

納めの月の邦楽サロンは、歳暮の茶会ならぬ、歳暮の「邦楽夜話し」でお楽しみ頂きたいと思います。


是非是非お運び頂けましたらとお待ち申し上げております。

来週、12月10日(金)下北沢アレイホールにて
5時半開場/6時開演。入場料 3000円

お問い合わせ

アレイホール 0334681086
オフィス テイソン 09085162923



iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 13:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年11月28日

no-title

image0.jpeg昨日は、今年最後の「長唄の会」でした。
早々切符が完売とのことで大変ありがたい、今年の納めの会となりました。

今回は、都風流、助六、二人椀久と唄わせて頂きました。都風流、助六と久しぶりに独吟でしたが、好きな二曲でしたのでとても嬉しかったです。



来年も、正月三日の初春公演です。
華やかに新しい年を長唄でお迎えいたします。
是非是非お運びいただけましたらとお待ち申し上げます。

今年一年ありがとうございました! iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年11月25日

塩原庭村アトリエ公演「MONOGATARI」

image0.jpegimage2.jpeg来週29日(月)18時より六本木HALL DOZにて庭村アトリエ公演・試演会を開きます。



平家物語や太平記、御伽草子など多くの書物に逸話の残り語り継がれてきた物語「羅生門」。今回は長唄の中に描かれている物語を三島葵さんの脚本、私の構成演出で語りと長唄の演奏をお聴き頂きます。

      「MONOGATARI」

羅生門
           

        綱館之段

 

 
研究会、試演会と言うこともあり、席数に限りがありますので、関係者のみでチケットは一般売り致しませんでしたが、お問い合わせを多く頂きましたので、僅かですが席の方をご用意させて頂きます。
ご予約はこちらから、又は下記にご連絡下さい。

是非是非お運び下さい。
お待ち申し上げております。

お問い合わせ
オフィス 庭村   09085162923 iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 00:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

塩原庭村アトリエ公演 「MONOGATARI」

来週29日(月)18時より六本木HALL DOZにて庭村アトリエ公演・試演会を開きます。

平家物語や太平記、御伽草子など多くの書物に逸話の残り語り継がれてきた物語「羅生門」。今回は長唄の中に描かれている物語を三島葵さんの脚本、私の構成演出で語りと長唄の演奏をお聴き頂きます。

      「MONOGATARI」

羅生門
           

        綱館之段

  
研究会、試演会と言うこともあり、席数に限りがありますので、関係者のみでチケットは一般売り致しませんでしたが、お問い合わせを多く頂きましたので、僅かですが席の方をご用意させて頂きます。
ご予約はこちらから、又は下記にご連絡下さい。

是非是非お運び下さい。
お待ち申し上げております。

お問い合わせ
オフィス 庭村   09085162923 iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 00:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年11月17日

no-title

image0.jpeg今月は、友人、知人、先輩、仲間のお目出度い御祝事が多く、そのお披露目の会や席にお声掛け下さって伺わせて頂きましたが、その席々で不思議なご縁があり、繋がり、言葉では上手く説明できないのですが、御福分けいただきまして、本当に只々感謝致しております。

ありがとうございました!



iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 02:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年11月14日

11月 庭村の邦楽サロン 感謝!

image0.jpegimage1.jpeg
11月のアレイ「庭村の邦楽サロン」も無事に終わりました。宣言も解除されたので、客席の方も元に戻しました。今回は、ゲストに韓絃楽 伽耶琴奏者 張理香さんをお迎えして、「散調」をお聴き頂きました。伽耶琴の深い音に導かれて、お運び頂いたお客様に張理香さんの世界に触れて頂けて大変嬉しかったです。



そしてもう一つ、いつもお客様か「演奏家にあたる光が美しかった」と言う言葉を頂きます。
劇場と違い照明としての機材は殆どないホールですが、この半年、照明家の青柳さんがホールにある機材を駆使して演奏家、演奏スペースに光を作って下さいました。改めて青柳さんのお力添えに感謝いたします。

さて、来月は今年最後の邦楽サロン。
歳暮に茶会ではなく歳暮のサロンと言う事で、今年一年の自分とサロンを振り返りながら、私が影響を受けた人、物、事、そして音楽など、私所蔵の音源、映像などを観ながら、聴きながら、「庭村の邦楽ばなし」と言う事で今年のサロンを皆様と納めたいと思っております。是非是非お運び頂けましたらと思います!

 
 12月10日 下北沢アレイ 午後6時より

   「 庭村の 歳暮の邦楽サロン 」
     〜庭村の邦楽夜ばなし〜

  入場料 3,000円  (御茶・お菓子付)
posted by 塩原庭村 at 00:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年11月06日

久しぶりに令子さんと

image7.jpegimage1.jpegimage2.jpegimage8.jpegimage9.jpeg昨日の夜、久しぶりに令子さんから電話がかかってきた。「今.Stripe d houseで個展やってるのだけど来ない?」
と言うことで、今日は仕事の合間に六本木のストライブハウスへ小堀令子さんの個展へ。



このコロナ禍で、ずっと会えなかったので、今日は令子さんの顔と作品を久しぶりに見れて嬉しかった。
お互い顔を見合わせて生存確認して、短い時間でしたが色々と話しも出来て楽しかった。




今回の令子さんの作品の中で、僕のお気に入りの作品の前で記念に一枚!




嬉しい一日だった。 iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年11月01日

帯と袴

image0.jpeg先週から演奏会が続き、久しぶりに自宅へ帰ったら、以前から頼んであった袴地と帯が届いていました。




先週から演奏会が続き、久しぶりに自宅へ帰ったら、以前から頼んであった袴地と帯が届いていました。最近は無双の袴地のものをよく使います。捌きや扱いがいいので見つけた時にお願いしています。
今回は、渋い茶の仙台平ですが、舞台ではなく、自分のサロンや研究会の時用にと。
帯も紬の着物の時の袴下の帯にと少し柄の大きめの更紗風の帯にしました。
あれやこれやと取り合わせを考える時間は楽しいものです。最近は無双の袴地のものをよく使います。
posted by 塩原庭村 at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年10月25日

10月29日 サムエル記

image0.jpeg
10/29 「サムエル記」

    〜  撒母耳経 〜




マライヤーラム語、韓国語、中国語、日本語によるユダヤの予言書であり旧約聖書の「サムエル記」。桜井真樹子による"アジア版サムエル記"の公演に出演させて頂きます。
         

サムエルは紀元前11世紀の預言者である。最初に神の声を聞いたときのことをユダヤ教の預言書(旧約聖書でもある)サムエル記Tの3章は、伝えている。祭司のエリに仕えていたサムエルは、「サムエルよ」と呼びかける声を聞く。それはエリが呼びかけたのではなく、神の声だった。

 この物語を、1854年にイライジャ・ブリッジマンによって翻訳された美しい文語体の中国語聖書「委辨譯本(いべんやくほん)」より、日本語の書き下し文に翻訳し、長唄、韓国語、マライヤーラム語(南インド)、天台声明、ヘブライ語によって語ってゆき、サムエル記をアジアの世界に誘います。

出演

語り(長唄・日本語):塩原庭村

サムエル(クーディアッタム・マラヤーラム語)(スグット):コバヤシタカヒデ

エリ(ソリ・韓国語)(カルグラ):アイケイイチ

神(天台声明・中国語)(ユダヤ教典朗読・ヘブライ語):桜井真樹子

脚本・演出  桜井真樹子

料金:前売り\3.000 当日\3,500
ご予約・お問い合わせ:makiko_puti@mac.com
090-6034-7716(桜井)
場所:伝統芸能音楽座 ホールDOZ
(東洋医学 松柏堂医院2階)
最寄駅:日比谷線・大江戸線「六本木駅」徒歩7分
 千代田線「乃木坂駅」青山霊園5番出口 徒歩7分

iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 10:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年10月14日

完売のお知らせ

image0.jpeg11月アレイ「 庭村の邦楽サロン」公演ですが本日満席、完売となりました。
また、当日チケットは今回ご用意がございません。
是非、12日の邦楽サロン、お運び頂けましたらとお願い申し上げます。



iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年10月13日

11月 庭村の邦楽サロンのご案内

image0.jpegimage1.jpeg




  11月12日(金) 下北沢アレイホール
             午後6時開演

     

「 静寂の月 」


  
     韓絃楽 「散調」 独奏

           伽耶琴  張理香



11月の邦楽サロンは、ゲストに韓絃楽 伽耶琴の名手 張理香さんをお迎えして、韓国の伝統音楽楽器 伽耶琴(カヤグム)をお聴き頂きます。

伽耶琴という楽器は、朝鮮半島につたわるとても古い楽器です。
張理香さんの奏でる音の世界は、韓国伝統音楽の深い息つかい、消えゆくノンヒョン(独特なビブラート)の最後までを同じ空間で深くその時を刻み感じます。



張理香
李王職雅楽部 李昌奎に正楽カヤグム師事
重要無形文化財第16号 金茂吉 玄琴 師事
無形文化財第5号パンソリ鼓法 準人間文化財 金清満 伴奏長鼓 師事
カヤグム散調完奏にこだわり毎年独奏会 開催。1998年からは咸洞庭月流カヤグム散調の完奏。
銀座クロイゾンホールにて「滅紫月」公演、韓国国楽院玄琴首席奏者 李世煥と共演
NHK「詩人金時鐘の60年 海鳴りの中を」ドキュメンタリーで音楽担当、カヤグム演奏
文部科学省推薦の教育用ビデオ収録「日本とアジアの音楽」
現在、韓絃楽「滅紫月〔けしむらさきのつき〕」代表

お問い合わせ
下北沢アレイホール 0334681086
オフィス テイソン 09085162923


             

     




  
    
          



posted by 塩原庭村 at 02:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年10月09日

秋の月によせて「小督のものがたり」

image1.jpegimage2.jpegimage3.jpegimage4.jpeg10月の邦楽サロンも無事に終えることが出来ました。お運び頂きましてありがとうございました。



今回は秋の月に寄せてと言うことで、山田流箏曲奏者 上原真佐輝さんをゲストにお迎えして、平家物語の小督故事、また箏曲の中に詠われている秋、月のお話を伺いながら、中能島欣一作曲「赤壁賦」



山田検校作曲「小督」を、そして長唄「喜三の庭」より前半の小督故事、想夫恋に箏を入れて頂き、坪井美香さんの語りと共にお聴き頂きました。





そして、来月11月12日(金)午後6時開演の「邦楽サロン」は、日本の箏に続きまして韓国の箏、伽耶琴(カヤグム) を名手 張理香さんをゲストにお迎えして.、韓弦楽 「散調」の独奏をお聴き頂きます。



張理香さんの素晴らしい伽耶琴の音の世界を。
大変、貴重な贅沢な出逢いとなると思います。

お問い合わせ

下北沢アレイホール
 0334681086(平日13時〜18時)
オフィス テイソン
      09085162923 (平日11〜15時)


是非是非、お運び頂けましたらと思います!

iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 12:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年09月30日

稽古へ

image0.jpegimage1.jpeg今日は、来月のサロンの「喜三の庭」の合わせに伺いました。小督の故事の前半の想夫恋に箏の手附をして頂きました。箏曲の小督から少し手を取って頂き、大変格調高い曲になりました。
曲に負けない様に頑張りたいと思います。



今日は、あともう一つ。
先に控えている舞台の為の稽古へ。
久しぶりに伺ったので、また一からになりましたが、一緒に立って稽古を付けて頂くと私の様な不器用な人間は大変勉強になります。感謝感謝でございます。ありがとうございました。


iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年09月21日

中秋の名月

image0.jpeg   満月や泥酔という父の華

誰の句だったかなぁ。
今日は中秋の名月と言うことで、色々な方から連絡を頂きました。ありがとうございました。
月を見ていたら、ふと父のことを思い出しました。酔っ払って帰ってくる、あの下駄の音が聞こえてくる様な、お彼岸のいい月でした。
ご先祖様に感謝して。



iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年09月14日

稽古場に!

image0.jpeg新しいお弟子さんができました。
大変熱心で、ずっと稽古場でお稽古を聴いています。時には、声を出して一緒に唄ったりもします。中々筋が良さそうです!
今度、「ねこのつま」でもお稽古してあげようと思います(笑)


iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年09月13日

桜井真樹子 作品 「 撒母耳サムエル」

桜井真樹子さんの作品に出演させて頂きます。
音の手附もさせていただきました。
今からどんな作品になるか楽しみです。
是非是非お運び頂けましたらと思います。

   撒母耳経(サムエルきょう)
2021年10月29日(金)19:00開場 19:30開演
出演:語り(長唄・日本語):塩原庭村、サムエル(クーディアッタム・マラヤーラム語)(スグット):コバヤシタカヒデ、エリ(パンソリ・韓国語)(カルグラ):アイケイイチ、神(天台声明・中国語)(ユダヤ教典朗読・ヘブライ語):桜井真樹子
脚本:桜井真樹子
料金:前売り\3.000 当日\3,500
ご予約・お問い合わせ:makiko_puti@mac.com 090-6034-7716(桜井)
場所:伝統芸能音楽座 ホールDOZ 東京都港区西麻布1-5-11 (東洋医学 松柏堂医院2階) 最寄り駅:日比谷線・大江戸線「六本木駅」徒歩7分 、千代田線「乃木坂駅」青山霊園5番出口 徒歩7分

iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年09月12日

9月 下北沢アレイ 庭村の邦楽サロン

image0.jpegimage1.jpegimage2.jpegimage3.jpeg昨日は、下北沢のアレイでの「庭村の邦楽サロン」でした。この宣言下お運び頂きましてありがとうございました。
今回は、「白拍子の世界」をテーマに、現代に生きる白拍子 桜井真樹子さんをお迎えして白拍子の歴史、音楽、舞、装束について伺いました。
また、白拍子の曲、「水猿曲」も実演して頂きました。



この「水猿曲」は、大槻如電作詞、五代目杵屋勘五郎が作曲した「島の千歳」に取り入れられています。如電は江戸生まれの蘭学、漢学、国学、考証家でありましたが、雅楽や舞楽の研究者でもあり、自らも実技にも親しんだとの事で、晩年には
雅楽の研究書「舞楽図説」を遺しています。
今回は白拍子の曲「水猿曲」、そして長唄の「島の千歳」を杵屋浅吉さん、望月左太寿郎さんに出演していただいて聴いていただきました。
私も興味深く、色々と発見もあって充実した会になりました。

また、学生時代に京都の古美術商で見つけた白拍子図が今年の引越しの時に出て来ましたので、二十数年振りに箱から開けて会場に掛けて皆様に観て頂きました。



この白拍子図を桜井さんが観て「これは仏(仏御前)ですね」と、説明下さいました。
装束や髪の形などでわかるとのこと。
改めて勉強になりました。

さて、来月の邦楽サロンは、秋の月に寄せて「小督のものがたり」です。平家物語や謡曲で知られる小督の局の物語。邦楽でも、この物語を題材にした作品は多くあります。
10月は、山田流箏曲奏者 上原真佐輝さんをお迎えして、坪井美香さんの語りとともに、箏曲「小督」と小督の故事が唄われている長唄「喜三の庭」をお聴き頂きます。



是非是非、お運び頂けましたらと思います。




iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 11:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年09月05日

9月 庭村の邦楽サロン

image0.jpegimage1.jpegimage2.jpeg今日も長唄の会、無事に終わりました。
お運びいただきました皆様ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

さて、来週10日金曜日は、下北沢アレイの「庭村の邦楽サロン」です。


今回は、「白拍子」をテーマに、現代に生きる白拍子、桜井真樹子さんをゲストにお話しを伺いながら白拍子の歴史や声曲「水猿曲」など、その世界を観てみたいと思います。



そして、その白拍子の「水猿曲」を題材に作られた長唄「島の千歳」を杵屋浅吉さん、望月左太寿郎さんの演奏でお聴き頂きます。
また、当日は所蔵の「仏御前」の一軸も会場にて特別にご覧く予定です。
是非是非、お運びいただけましたらと思います。



どうぞお楽しみに! iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年09月04日

北川美美さん遺著 「眞神」考

image0.jpeg今朝、一冊の本が届いた。
北川美美 著
「眞神」考〜三橋敏雄句集を読む〜

句会の仲間でした北川さんが亡くなった。
ここ数年、闘病されているのは聞いていたけれど、残念でなりません。
その美美さんの遺著が出版社から送られてきた。
三橋敏雄句集考を書いていたなんて知らなかったなぁ。
とにかくエネルギッシュで、何恐れることなく前に突き進む美美さんでした。
皆んなで雪の降る金沢に旅行に行って、主計町の太郎で鍋を食べながら、美さんのさんの独走に皆んなびっくりして可笑しかったことも、
今となっては、楽しいいい思い出です。
句会では、これ凄いなと思う句の殆どが美美さんの句でしたね。
突っ走って逝ちゃった。

ご縁に感謝し、心よりお悔やみ申し上げます。
ありがとうございました。





iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記