2023年01月30日

渋谷

image1.jpeg明日はPARCO劇場の千秋楽です。
ひと月なんとか無事に納められそうです。


iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年01月28日

帯の楽しみ

image0.jpeg

昨年お願いしてあった、袴下の帯が仕立て上がってきました。帯の幅も随分悩んで決めましたので、思った以上にいい感じに仕立てて頂いて嬉しかったです。着流しの時の博多などと違う、裂地の帯は、あれこれと取り合わせを考えながら決めていくのがものすごく楽しく、勉強になります。
集めた裂地がまだあるので、これから、いくつか作っていけたらと楽しみに思ってます。
iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 20:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年01月27日

お師匠さんの見台

image1.jpeg
昨日、仕事の前に稽古を付けていただきにお師匠さんの所へ伺いました。
お稽古場にある春慶塗の見台が余りにも素敵だったので、お師匠さんにお願いをして頂いてきました。



昨日、仕事の前に稽古を付けていただきにお師匠さんの所へ伺いました。
お稽古場にある春慶塗の見台が余りにも素敵だったので、お師匠さんにお願いをして頂いてきました。
春慶塗はとてもあたたかく、優しい感じがします。不思議なもので、唄本を開くと、とても見やすく気持ちが落ちつきます。
早速、自分の稽古場に置いて、お弟子さん皆さんに使って頂こうと思います!
posted by 塩原庭村 at 00:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年01月18日

お昼

image1.jpeg今日は稽古の合間の昼食に、沢山いただいた深谷ネギを使って饂飩を作った。
鰹節、昆布、生姜などで出汁をちゃんと取れば、少しの塩で随分と美味しい饂飩のスープができます。近くのお肉屋さんに頼んで切ってもらった豚バラも使って美味しくできましたよ。




iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年01月11日

2月 スクハジライブのご案内

image0.jpegimage1.jpeg今年も松永鉄六・鉄駒さんの「スクハジライブ」に声をかけて頂きました。



今回は「浦島」。とても好きな曲なので今から楽しみです。お二人のほのぼのとしたトークと解説もお楽しみです。



長唄が、ものすごく身近に感じ楽しめるライブです。どうぞお運び頂けましたらと思います!
posted by 塩原庭村 at 11:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

二月 「長唄 夜アソビ」ご案内

NAGAUTA夜アソビ (長唄夜アソビ)

ケネディハウス銀座

日時     2月23日(木・祝)
公演スタート 17:30〜

長唄三味線方の杵屋彌太郎(きねや やたろう)と唄方の塩原庭村(しおばら ていそん)が気軽に長唄を楽しんでいただきたい」と開催する【NAGAUTA夜アソビ(長唄夜アソビ)】。

第二夜は、〜艶アソビ〜と題しまして、粋な江戸の音アソビをお楽しみください。

出演

長唄三味線方 杵屋 彌太郎

  唄方   塩原 庭村
posted by 塩原庭村 at 11:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年01月06日

PARCO劇場 初日

image0.jpegimage1.jpeg本日、PARCO劇場の「志の輔らくご」無事に初日を迎えました!



千秋楽まで無事に勤められる様に体調に気をつけて頑張りたいと思います。

今日は実家へ戻る予定でしたが戻らずに、急遽、打ち合わせと仕事になりました。



頭の中の切り替えに1本映画を観て帰ります。 iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年01月01日

謹賀新年

image0.jpeg



新玉の年を迎え心よりお慶び申し上げます。
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。

             令和五年 元旦

                  塩原庭村

iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 17:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年12月18日

巽八景の御所望

image2.jpegimage1.jpegimage3.jpeg
今日は、こちらへ。



「巽八景」の御所望がありました。
一挺一枚(三味線一人、唄一人)。素敵な庭と御座敷で、御客様6人と言う、まるで試験の様な緊張した中で唄ってまいりましたが、曲に似合った場所を用意して下さって嬉しく唄わせて頂きました。

以前は、この様な会に呼んで頂くことが多かったのですが、最近は、この様な趣向の会をされる方が随分と少なくなって寂しいばかりです。
春にまた合わせてと、色々なお話しも出来て贅沢な時間を頂きました。


来年は、自分主催でこの様な会も考えていこうかと思いました。
楽しかったです!



ありがとうございました。
posted by 塩原庭村 at 20:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年12月17日

長唄夜アソビ

image0.jpeg本日はこちら。


18時30分より吾妻橋より船中にて。
楽しい長唄の時間となります様に。
只今、準備中です!
どうぞ宜しくお願い申し上げます!
posted by 塩原庭村 at 15:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年12月14日

鎌倉

image0.jpegimage1.jpegimage2.jpegimage3.jpegimage4.jpeg
今日は鎌倉での仕事の後、瑞泉寺へお墓参りに伺ってから、鎌倉文学館の澁澤龍彦 没後35年の特別展「高丘親王航海記」へ向かった。


澁澤龍彦の作品の中でも一番好きな作品で、学生時代、何度も読み返した作品。


今回は、一部、漫画家の近藤ようこさんの作品と合わせて観ることも出来てとても面白かった。
最初に読んだ時に、不思議と明恵上人が思い浮かんだので、何故かなぁと思っていましたが、今日の澁澤の構想、資料ノートに明恵の名前が、ぽつんと書いてあったのには驚いた。


この明恵上人も、とても昔から興味のある僧侶で、どちらかと言うとファンですね。
自分の中で色々と繋がった1日で面白かったです。
ありがとうございました。

iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 17:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年12月05日

恒例「 庭村の邦楽夜ばなし」

image0.jpegimage1.jpeg
先週の邦楽サロンに続き、今週の木曜日は年末恒例の「庭村の邦楽夜ばなし」です。



今回は、〜芝居の音、寄席の音、街の音〜をテーマに歌舞伎や新派、寄席の出囃子や曲芸の音楽、祭囃子、そして、吉原や花柳界ゆかりの曲など、素敵なゲストの皆さんをお迎えして、お話しを伺いながら楽しいひと時をと思っております。
是非是非お運び頂けましたらと、お待ち申し上げております。

 下北沢アレイホール
 「庭村の邦楽夜ばなし」
〜芝居の音、寄席の音、街の音〜

12月8日 午後18時30分開演

お問い合わせ
オフィス テイソン 09085162923



iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 00:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月09日

取材旅行3日目

image0.jpegimage1.jpegimage2.jpeg取材の旅の最後は松島へ。



雄島、瑞巌寺をゆっくりとまわりました。





今回の取材旅行は物凄いエネルギーでした。深い旅となりました。
これから作品創がいよいよ始まります。
今回頂きましたご縁を受けとめて
しっかり向き合って繋いで生ける作品を創って行きたいと思います。

感謝申し上げます。ありがとうございました。
posted by 塩原庭村 at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月05日

南三陸取材研修旅行2日目

image0.jpegimage1.jpegimage2.jpeg

南三陸での取材研修旅行2日目は、宮城の方言を地元で民話の語りべをされている仲松さん、工藤さんに、宮城民謡の長持唄を菅原正徳さんに、また大漁節、浜甚句を村岡賢さんにと、地元の名人お二人にご指導頂きました。




ご指導頂きました皆さんのお話を伺い、またその語りや唄に深く感動し、尊い一日となりました。



ありがとうございました。 iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

南三陸取材研修旅行

image1.jpegimage2.jpegimage3.jpegimage4.jpeg4月に参加する作品の取材、研修旅行に出ました。
今日は、南三陸の志津川港へ。



荒島神社を拝し、震災復興祈念公園の丘に登り立ち、美しく静かな海を眺めていると、清らかな風に出会いました。



今回の作品参加は様々な縁の繋がりあってのことと感じました。丁寧に大切に創っていけたらと思っています。




明日は、地元の方に方言と民謡を教えて頂きます。 iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月03日

ヨモギ酒

image1.jpeg
今年は秋から演奏会や新しい作品の舞台が続いています。四月までは風邪もひけませんので、このコロナ禍に教えて頂いて、作っている「ヨモギ酒」は、とても身体に合うのかこの2年風邪もひかないです。昔は神薬とも言われたヨモギ。お茶にしてもお酒にしても癖がなく飲みやすく中々いいです。



今日は、年内分の仕込みを仕事の前にしました。九州から届いた春摘みのヨモギを乾燥させて置いて焼酎に漬けます。葉が沈んできたら飲み始めます。ハイボールの様にして呑むのが美味しい。
ちょっとした皮膚トラブルにも良く効きますから万能なお酒です。
今月末には飲めそうです。
自然の恵みを楽しみに。

iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 17:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月15日

菊池寛実記念 智美術館

image0.jpeg静かな余韻に包まれたいい時間だった。



iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 11:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

お稽古日

今日は埼玉のお稽古日でした。
以前から皆様からのご要望もあったお稽古を、今月から東京と埼玉の稽古場に新しいコースをいくつか作って少しづつはじめてみました。
これからご案内をお出ししますが、既に体験の方がいらして頂いて
皆さん、楽しんで頂いている様で嬉しいです。
出張稽古、講演もいたしますので、ごき
  
  * 長唄・三味線コース


  *   荻江節 コース

荻江節は、明和 (1764〜72) の初め頃,長唄の唄方として知られていた荻江露友が舞台を退き初世荻江露友によって18世紀後半長唄から分派したもの。おもに吉原の廓(くるわ)内で歌われた。,後に地歌の曲をとり入れたり,新曲を加えたりした。また,三味線の役割が長唄と違いひかえめでありながら、情緒と品の良さがあるものです。
私は、荻江露舟師が唄われる荻江節に魅了されて20代の頃から少しづつお稽古をして頂きまして、友郁師にもお稽古を付けて頂いて、荻江寿園の名前をいただいております。


*   江戸小唄・三味線コース

江戸小唄は、名前の如く短い歌、小曲です。
江戸時代後期になると江戸では上方から伝わってくる歌も、地方の民謡もみんな包み込んで端唄と呼びんでいたそうで、江戸ではその端唄をすっきりと粋な味わいにしたのが小唄、つまり「江戸小唄」といわれています。三味線は撥で弾かず、爪め弾きで弾くのが面白いところです。
私は、この小唄を習いはじめたのは母の影響でして、学生時代より下谷(湯島)の長生派家元と言った母の師である、 故長生秀家元にお稽古を付けて頂きました。母の持っていた名前を継いで二代目長生秀尚の名前を頂いておりました。


*   邦楽サロン ( 茶論)

一つの邦楽に決めないで、様々な邦楽のジャンルに触れてみたい、そして、その中にある歌舞伎や落語、日本舞踊などの世界を知りたい方。
お茶を楽しみながら、演奏を聴きながら、また体験しながら、邦楽の世界を散歩します。

image2.jpeg

お問い合わせは

庭村の会   09085162923
       http://37ro.com/












iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 00:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月14日

邦楽サロンのご案内

image0.jpeg

iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 13:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月05日

お待たせいたしました!

image0.jpegimage1.jpegお待たせいたしました!邦楽サロンのご案内です。
posted by 塩原庭村 at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記