園の茶道の稽古、東京のお稽古場の稽古初めとなりました。
子供たちをはじめ、お弟子さん皆さま元気な顔を見せて下さいました。新年を迎え子供たちには紅白の落雁のお菓子を。初めての落雁でしたが中々の好評でした。
稽古の帰りには、お世話になっているお店で、久しぶりにご馳走になってしまいました。
今年も明るい実りある一年になりますように、明るい楽しくお稽古をして生きたいと思ってます!
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
iPhoneから送信
2025年01月11日
2025年01月09日
神保町 月花舎 「KOTOHOGI」
2025年01月05日
2025年01月04日
乙巳春 お稽古始め
2025年01月01日
謹賀新年
2024年12月31日
2024年 ありがとうございました。
2024年12月30日
2024年12月29日
お稽古納め
2024年12月27日
1月8日 神保町 月花舎「KOT OH OGI」
2024年12月26日
2月8日京都 西方寺「庭村の邦楽サロン」
2024年12月22日
歳暮の会
2024年11月23日
紅葉佛心
花園にある師の過ごした御寺や造った庭を、しばらく本堂から眺めていると、親交のあった武原はん先生の寄進された般若堂、霊屋が見えました。
床の間に目を移すと、師、松岡宗訓調と武原はん先生の合作の「紅葉」の美しい軸が掛けられていました。
もみじばの心もあらずちるなべに
友を待つ間も降る時雨かも
みつゝ思う庭の紅葉葉心あらば
たのむしばしの友の楽しみ
しぐれ降りかつ散る庭の紅葉ばに
友待ちかねてしず心なし
十八世 松岡宗訓調禅師 書
冠朱字題字 武原はん女 筆
詠の冠の朱字は武原先生が筆を取り、師が「もみじ」を詠んでいます。頭と末が もみじ となる様に遊んでいます。両師が晩秋の紅葉をやさしく静かに楽しまれているのが見える様で嬉しく、懐かしく拝見しました。
表装も師らしく墨で辻ヶ花の手を使って書かれています。
久しぶりに、両師にお逢い出来た様であたたかい幸せな一日となりました。
ありがとうございました。
床の間に目を移すと、師、松岡宗訓調と武原はん先生の合作の「紅葉」の美しい軸が掛けられていました。
もみじばの心もあらずちるなべに
友を待つ間も降る時雨かも
みつゝ思う庭の紅葉葉心あらば
たのむしばしの友の楽しみ
しぐれ降りかつ散る庭の紅葉ばに
友待ちかねてしず心なし
十八世 松岡宗訓調禅師 書
冠朱字題字 武原はん女 筆
詠の冠の朱字は武原先生が筆を取り、師が「もみじ」を詠んでいます。頭と末が もみじ となる様に遊んでいます。両師が晩秋の紅葉をやさしく静かに楽しまれているのが見える様で嬉しく、懐かしく拝見しました。
表装も師らしく墨で辻ヶ花の手を使って書かれています。
久しぶりに、両師にお逢い出来た様であたたかい幸せな一日となりました。
ありがとうございました。
11月25日下北沢「邦楽サロン」延期のお知らせ
2024年11月18日
師の庭
京都 西方寺 蓮生忌
一週間の旅が終わり戻って来ました。
いつも御守り頂きます先輩の岡山の舞台から始まり、京都、岐阜、東京と、皆様に大変助けていただきまして無事に帰ってまいりました。私事で演奏、公演内容が一部変更になりました事、心よりお詫び申し上げます。
京都、入逢山 西方寺さまの蓮生忌では、お檀家様はじめ、遠方から、また、ご縁を頂きました皆さまにお運び頂きまして、あたたかいご縁に改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
西方寺では、上手くまとめて言葉に出来ないのですが、本当に不思議なご縁、お導きを頂いております。
当日も、師匠、先輩のご縁に始まり、お寺様にご縁の深いと言う仲間に十数年振りに出会い、助けて頂いて奉納演奏することができました。蓮生様、お寺様、そしてお母様に感謝、感謝でありました。
ありがとうございました。
iPhoneから送信
いつも御守り頂きます先輩の岡山の舞台から始まり、京都、岐阜、東京と、皆様に大変助けていただきまして無事に帰ってまいりました。私事で演奏、公演内容が一部変更になりました事、心よりお詫び申し上げます。
京都、入逢山 西方寺さまの蓮生忌では、お檀家様はじめ、遠方から、また、ご縁を頂きました皆さまにお運び頂きまして、あたたかいご縁に改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
西方寺では、上手くまとめて言葉に出来ないのですが、本当に不思議なご縁、お導きを頂いております。
当日も、師匠、先輩のご縁に始まり、お寺様にご縁の深いと言う仲間に十数年振りに出会い、助けて頂いて奉納演奏することができました。蓮生様、お寺様、そしてお母様に感謝、感謝でありました。
ありがとうございました。
iPhoneから送信
2024年11月02日
11月「塩原庭村の邦楽サロン」のご案内
11月25日
「塩原庭村の邦楽サロン
〜月に寄せて 長唄 時雨西行〜」
下北沢アレイホールにて 19時開演
花や月をこよなく愛した平安末期の歌人 西行。
もとは、。佐藤義清と名乗り御所の北側を警護する、院直属の部隊「北面の武士」に選ばれ、武士としても実力は一流で、武勇に秀で歌をよくした。
義清は「北面」というエリート・コースを捨て、22歳の若さで出家し、西行と名を改める。
「新古今和歌集』には最多の94首が入選している。華やかな宮廷を舞台にした歌人ではなく、山里の庵の孤独な暮らしの中から歌を詠んだ。
その西行の物語の中に「江口の里」と言う話しがあります。
西行の旅の月日はいよいよ長く、都を後にして、秋もいつしか過ぎ、冷たい時雨の降るなか江口の里に到着した。
西行法師は冷たい時雨に耐えかねて、ある粗末な家の軒にたたずみ、一晩の宿を願い出た。
その家の中から主と見えし遊女が…
この後、西行は見た不思議な体験とは
長唄の名曲「時雨西行」をたっぷりお楽しみ頂きます。
ゲストに、三味線方な東音 田口拓さん、東音 坂田舞子さんを迎えて。長唄の中に描かれた西行の物語をお楽しみ頂きたいと思います。
是非是非、お運び頂けましたらと思います。
iPhoneから送信
2024年10月16日
月花舎 「用細胞聴 3 」
14日、神保町の月花舎にて「lecture cellulaire 用細胞聴(サイボウデキク 3 」を開きました。
今回、ゲストには国内外で活躍されている石川高さんをお迎えして、石川さんの笙の世界を。
笙の音は天から差し込む光と表されるように、私には讃歌、聖歌が天から降ってくる様に感じました。
また、石川さんの「聲」の尊さも聴いて頂けて、
皆様大変喜んでいただ様で嬉しかったです。
また、今回も宣伝美術に松本充明さん、照明 青柳信男さん、写真 吉久美佳さん、そして月花舎さんと大変贅沢なバックアップを頂きましてありがとうございました。
また来年の企画を是非是非、お楽しみに。
ありがとうございました。
iPhoneから送信
今回、ゲストには国内外で活躍されている石川高さんをお迎えして、石川さんの笙の世界を。
笙の音は天から差し込む光と表されるように、私には讃歌、聖歌が天から降ってくる様に感じました。
また、石川さんの「聲」の尊さも聴いて頂けて、
皆様大変喜んでいただ様で嬉しかったです。
また、今回も宣伝美術に松本充明さん、照明 青柳信男さん、写真 吉久美佳さん、そして月花舎さんと大変贅沢なバックアップを頂きましてありがとうございました。
また来年の企画を是非是非、お楽しみに。
ありがとうございました。
iPhoneから送信
2024年10月13日
完売のお知らせ
2024年10月07日
演奏会にて
2024年09月18日
「婦系図」の軸
今日は、懐かしいものが出て来ました。
学生時代に、下宿先の坂下、千駄木の団子坂下に画商の森さんと言うおじさんがいました。
絵を観ることが好きだったので、暇にまかせてよくふらりと寄っては、森のおじさんに多くの画家の作品を観せてもらい、絵の事を教えてもらいました。
印象に残っているのは、熊谷守一や棟方志功、芹沢圭介の肉筆や木村荘八の油絵から濹東綺譚の連載挿絵の肉筆原画集、北村西望、津田清風の書、そして、名の知れぬ、名の無い画家の名品など、貴重なものを、手に取らせてもらい、間近で観させてくれました。あの経験は、今の僕には財産となっています。
丁度、少しづつ舞台に出させてもらえる様になった頃、いつもの様に森のおじさんの所に寄って絵を観せてもらったり、舞台の話しからか、泉鏡花の話しや新派の話しをした事がありました。
ある日、おじさんが、「貴方が持ってたら活きるるだろう、持っててもらいたい物がある」と風呂敷に包まれた箱を渡されました。
広げてみると、「婦系図 緑郎」と箱書がしてありました。
話しを聞くと、新派の名優 喜多村緑郎が泉鏡花作品であり、新派の名作、そして当り役の「婦系図」の主人公 お蔦と主税の二人を喜多村が俳句で詠書したと言う貴重な二軸だった。喜多村の独特ではありますが、とても流麗な筆と句は素晴らしいものです。
それから、これは託された大事な物と、実家へ持ち帰って、自分の部屋の奥にずっと蔵いっぱなしで、すっかりと忘れてしまいました。
最近、不思議なことに、鏡花の作品を読むことや小唄を唄うことが多くある様になり、今日、部屋で鏡花全集を探していたら、出て来ましたよ!
おじさんに託されたことを感じました。
自分の表現の世界で何か、この軸が活きる様に、皆様に観ていただける様に、企画を考えて行きたいと思います!
どうぞ、ご期待下さい!
学生時代に、下宿先の坂下、千駄木の団子坂下に画商の森さんと言うおじさんがいました。
絵を観ることが好きだったので、暇にまかせてよくふらりと寄っては、森のおじさんに多くの画家の作品を観せてもらい、絵の事を教えてもらいました。
印象に残っているのは、熊谷守一や棟方志功、芹沢圭介の肉筆や木村荘八の油絵から濹東綺譚の連載挿絵の肉筆原画集、北村西望、津田清風の書、そして、名の知れぬ、名の無い画家の名品など、貴重なものを、手に取らせてもらい、間近で観させてくれました。あの経験は、今の僕には財産となっています。
丁度、少しづつ舞台に出させてもらえる様になった頃、いつもの様に森のおじさんの所に寄って絵を観せてもらったり、舞台の話しからか、泉鏡花の話しや新派の話しをした事がありました。
ある日、おじさんが、「貴方が持ってたら活きるるだろう、持っててもらいたい物がある」と風呂敷に包まれた箱を渡されました。
広げてみると、「婦系図 緑郎」と箱書がしてありました。
話しを聞くと、新派の名優 喜多村緑郎が泉鏡花作品であり、新派の名作、そして当り役の「婦系図」の主人公 お蔦と主税の二人を喜多村が俳句で詠書したと言う貴重な二軸だった。喜多村の独特ではありますが、とても流麗な筆と句は素晴らしいものです。
それから、これは託された大事な物と、実家へ持ち帰って、自分の部屋の奥にずっと蔵いっぱなしで、すっかりと忘れてしまいました。
最近、不思議なことに、鏡花の作品を読むことや小唄を唄うことが多くある様になり、今日、部屋で鏡花全集を探していたら、出て来ましたよ!
おじさんに託されたことを感じました。
自分の表現の世界で何か、この軸が活きる様に、皆様に観ていただける様に、企画を考えて行きたいと思います!
どうぞ、ご期待下さい!