二十代の頃、いつも自分のポケットや鞄の中に入れていた可愛い本があります。
久保田万太郎句集 「こでまり抄」
成瀬櫻桃子編 (ふらんす堂)
小説家・劇作家 久保田万太郎は浅草生まれ。
生粋の江戸っ子として伝統的な江戸言葉を用い駆使して滅びゆく下町の人情を描いた多くの作品、舞台を残しました。また俳誌「春燈」を主宰し文人俳句の代表作家としても知られました。
私は、作品や舞台は勿論のこと、万太郎の哀しく愁いある、ひとりごとの句にとても惹かれました。
その万太郎の「ひとりごと」に惹かれて、持ち歩き読んでいたのがこの「こでまり抄」です。
神田川祭りの中をながれけり
竹馬やいろはにほへとちりぢりに
さびしさは木をつむあそびつもる雪
月の雨ふるだけふると降りにけり
万太郎は邦楽界にも縁が深く、長唄「みやこ風流」を作詞し長唄に名曲を残しました。
中でも長唄の名人 七代目芳村伊十郎師や山田抄太郎師は、よく万太郎の家を訪れたと言います。
ある日、万太郎が「こんな小唄を作ったんです」と遊びに来ていた抄太郎にスラスラ書いて渡すと、それを読んだ抄太郎が、ちょっと考え、三味線を持って来てもらい、少し試しに弾いてみたりしたあと、うなずいて、即座にこの新曲に手をつけたと言う。
智恵の輪の ちえでぬけずに
ひょっくりと はずみでぬけし
面白さ だからさ
この様にして、万太郎が作った多くの小唄の殆どが抄太郎の作曲で、小唄にも数多くの名曲を残し、今も人気曲として唄われています。
妻、子に先立たれていた万太郎は、晩年何度かの入院をしている。その時にずっと病床に付き添っていた女性がいた。その女性も亡くしてしまう。このあと、万太郎の嘆き悲しむ姿を近くにいる人間は正視できなかったという。
湯豆腐やいのちのはてのうすあかり
万太郎の代表句である。
この句を詠んだ五ヶ月ののちの急逝。
小でまりの花に風いで来りけり
久保田万太郎
iPhoneから送信
2023年05月07日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190331727
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190331727
この記事へのトラックバック