2022年06月30日

胡蝶の夢の

image0.jpeg今日から、長唄の「新曲胡蝶」の稽古をと稽古に伺いました。この曲ば、大学の時に恩師 市川春子先生が唄の意を細かくお話し下さいました。
数年前に、自分の会で唄ったのが初めてでしたが、それっきりになってしまっていました。
秋にもしかしたら唄う事があるかも知れないので、今から、改めて稽古をしておこう思いました。

  夢にや人の遊びけん、蝶や人とはなりにけん

夢の中で蝶としてひらひらと飛んでいた所、目が覚めたが、はたして自分は蝶になった夢をみていたのか、それとも実は夢でみた蝶こそが本来の自分であって今の自分は蝶が見ている夢なのか、という荘子の「胡蝶の夢」の説話からこの曲の題材は取られている様で、荘子の「無為自然」が長唄になった様に勝手に感じてますが(笑)
大変、唄も三味線も難しいですが、その世界の中にある意を穏やかに、豊かに、美しく、面白く唄えたらといいなぁと思って稽古いたします。
とても好きな一曲です。



iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189635030

この記事へのトラックバック