
昨日、紹介した新派の名優 花柳章太郎と私が出逢ったのは、「遊女夕霧」という古い舞台中継の映像だった。
その中に、今回紹介する「たいこもち」櫻川忠七も生きていた。
この「遊女夕霧」は川口松太郎の小説、脚本で、花柳の代表作となった芝居です。
序幕は吉原の引き手茶屋で、多勢の太鼓持ちが酒席の座興を添えている場面がある。
川口は、演出の久保田万太郎に「できれば忠七を舞台へ出してほしい」と注文を出した。
その希望が叶えられて忠七は舞台へ出ることになった。台詞も言い、踊りも踊って、明治の吉原の雰囲気を再現したと言う。
川口は、忠七が出て来ただけで古い東京之雰囲気がただよう。こんな匂いのする人物も忠七一人ではあるまいか。私が文部大臣であったら忠七を無形文化財にしただろう。芸に生き、芸に学んで、吉原だけに生きてと。
吉原一筋に生きた櫻川忠七の芸談と足跡です。
夏足袋やいのち拾いしたいこもち
久保田万太郎
iPhoneから送信