2023年04月02日

御一日

image0.jpegimage1.jpeg
今日は、御一日だったので舞台の前に、父と、亡くなった友人のお墓参りへ行った。
亡くなった友人のお墓が何処にあるかわからなかったのですが、先日、仲間と食事をした時にその話しをしたら、知ってるよと教えてもらった。不思議な事に谷中の僕の稽古場の裏のお寺だった。



こんなことがあるのかと、そんな話しをしてお参りして来ました。


このところ忙しかったせいもあるのか、花粉症もあるのからなのか、身体が疲れている様だ。仕事帰りに食材を買って、今夜は「鳥のニンニクスープ」を作った。



疲れている時はこれが一番だ。
鳥の手羽元、ニンニク、椎茸、青梗菜、ネギ、生姜を入れてコトコト煮る。
天日塩と胡椒で味を整えて、器に入れたら最後にオリーブオイルを少し。
身体に優しいスープです。
明日は地方で演奏会。来週も演奏会が続きます。頑張らねば!

iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 01:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年04月01日

打ち合わせ

image0.jpegimage1.jpegimage0.jpegimage1.jpeg
今年も自宅近くの桜も咲ききりました。



今日は朝から「賎機帯」の稽古に伺って、午後からは、来月公演の桜井真樹子さんの作品「こけし浄瑠璃 はなこのおむこさん」の打ち合わせに、桜井さん、浅吉さんと集まりました。



桜井さんの脚本はいつもながら本当に素晴らしい。この作品は能にしても面白いと思いました。
僕の頭では、いつもながら桜井さんの曲の構成、演出について行くのがやっとですが、何とか勉強しながら頑張って素敵な作品にしたいと思います。



浅吉さんの長唄部分の作曲もとても素敵ですよ。是非是非お運び頂けましたらと思います!



iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 11:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年03月19日

三月 下北沢 庭村の邦楽サロン 

image0.jpegimage1.jpegimage2.jpegimage4.jpeg
チチポポと鼓打とうよ花月夜

              松本たかし

春、桜が咲き初めるといつも思い出す、好きな松本たかしね句です。

昨日は、今年初めての邦楽サロンでした。
今回は、サロンで人気の高いゲストお二人、長唄三味線方 杵屋彌太郎さんと囃子方の望月左太寿郎さんを、そして名古屋から、大学の同級生であり心友の杵屋見佳さんを迎えて「島の千歳」「助六」を皆様にお楽しみ頂きました。



島の千歳は、以前、このサロンで「白拍子の世界」と題して、白拍子の桜井真樹子さんをゲストにお迎えして、白拍子について、また長唄の島の千歳の歌詞の中にある「水の猿曲」の事など貴重なお話しや実演を頂いておりましたので、私としては、今までと違うとても充実した再演となりました。
見佳ちゃんと二人して演奏するのは20数年振りだと思います。顔見れば昨日の事の様に時間が戻りますから不思議なものです。見佳ちゃんの三味線と左太寿郎さんの鼓の音も重なりあってお客様も大変喜んで下さった様で嬉しかったです。



助六は今回、先輩の彌太郎さんに何回も浚って頂きました。贅沢な合わせをさせて頂きました。
鼻水グズグズの助六で、やはり、とても粋や男伊達の色気には程遠いものとなりました(笑)お恥ずかしいばかりでした。



春の宵、とても穏やかな時間の中でサロンがスタートできました。


今年も宜しくお願い申し上げます!

ありがとうございました。
posted by 塩原庭村 at 01:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年03月13日

幸先よく

image0.jpegimage1.jpegimage2.jpeg今年も自宅の玄関先の木瓜の花が幸先よく満開に咲きました。



今週は、今年初めての下北沢アレイでの「庭村の邦楽サロン」を開きます。
今回、名古屋から駆けつけて頂くゲストの杵屋見佳さんは大学の同級生です。学生時代は、演奏会や勉強会と言うと、見佳ちゃんの三味線で唄っていたのを思い出します。
昨年、メールのやり取りをしていくの中で「久しぶりに一緒に演奏したいね」とお互いに話しをしていたところ、不思議な事があるもので、もう一人のゲストの彌太郎さんが、あっと言う間に叶えてくれました。願えば叶うものだと改めて思いました。

当日のプログラムは

「島の千歳」 唄   塩原 庭村
          三味線  杵屋 見佳
           鼓   望月左太寿郎



「助六 」 唄   塩原 庭村
          三味線  杵屋彌太郎
          上調子  杵屋 見佳

今から楽しみです!




是非是非お運び頂けましたらと思います。

iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 13:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年02月27日

市民大学講座

image0.jpegimage1.jpeg今日は、ご縁をいただきまして 横須賀市生涯学習センター市民大学へ。恵泉女学園大学 教授 佐谷 眞木人先生の講座「歌舞伎と長唄」へ伺い、歌舞伎の音楽、長唄について紹介、お話ししてまいりました。



大変大勢の受講者の方を前に少々緊張いたしましたが、先生に導いて頂きながら何とか無事に終えられました。
私も色々と勉強させて頂きました。
とても素敵な佐谷先生の講座でした。



ありがとうございました。
posted by 塩原庭村 at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年02月24日

NAGAUTA 夜アソビ  第ニ夜

image0.jpegimage1.jpeg昨夜は、ケネディハウス銀座にて「NAGAUTA夜アソビ」の、第二夜でした。



沢山のお客様にお運び頂きましてありがとうございました。
今回、この様な会場、企画での長唄の会は初めてだったので、自分の中でいつもよりも細かい構成台本を作ったりと用意はしていきましたが、緊張してたのか、あちこち飛んで行きましたが…(笑)



彌太郎さんの演奏の力をもって、無事に終演となりました。
おかげ様で、皆様大変楽しんでくださいました様で
ホッといたしました。
ありがとうございました。

また、スタッフの皆様感謝申し上げます。
ありがとうございました。

次回、4月の第三夜をお楽しみに!

お待ちしております!

iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 12:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年02月02日

 下北沢アレイ 「庭村の邦楽サロン」

image0.jpegお待たせいたしました!
今年の「庭村の邦楽サロン」のご案内です。



今年最初は、3月16日(木)19時より、下北沢アレイホールにて。
今回ゲストに、杵屋彌太郎さん、名古屋から杵屋見佳さん(三味線) 、望月左太寿郎さん(鼓)をお迎えして、長唄「島の千歳」 「助六」をゲストの皆さんのお話を伺いながらお楽しみ頂きます。
是非是非、お誘い合わせの上
ご来場お待ち申し上げております!

iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 21:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年01月30日

渋谷

image1.jpeg明日はPARCO劇場の千秋楽です。
ひと月なんとか無事に納められそうです。


iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年01月28日

帯の楽しみ

image0.jpeg

昨年お願いしてあった、袴下の帯が仕立て上がってきました。帯の幅も随分悩んで決めましたので、思った以上にいい感じに仕立てて頂いて嬉しかったです。着流しの時の博多などと違う、裂地の帯は、あれこれと取り合わせを考えながら決めていくのがものすごく楽しく、勉強になります。
集めた裂地がまだあるので、これから、いくつか作っていけたらと楽しみに思ってます。
iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 20:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年01月27日

お師匠さんの見台

image1.jpeg
昨日、仕事の前に稽古を付けていただきにお師匠さんの所へ伺いました。
お稽古場にある春慶塗の見台が余りにも素敵だったので、お師匠さんにお願いをして頂いてきました。



昨日、仕事の前に稽古を付けていただきにお師匠さんの所へ伺いました。
お稽古場にある春慶塗の見台が余りにも素敵だったので、お師匠さんにお願いをして頂いてきました。
春慶塗はとてもあたたかく、優しい感じがします。不思議なもので、唄本を開くと、とても見やすく気持ちが落ちつきます。
早速、自分の稽古場に置いて、お弟子さん皆さんに使って頂こうと思います!
posted by 塩原庭村 at 00:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記