2025年05月22日

子ども達の稽古

image0.jpeg今日は、園の子ども達の御茶のお稽古でした。五十数人のお稽古です。半東(お運び)とお客様のお稽古を中心にしています。今年はまだ2回目ですが覚えるのが早い早い。
あとは、動きの意味がわかってくると、自然に動作に優しさ、心ががついてくるので変わります。
来年の春には御茶会が出来るかな。楽しみです。



iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 13:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年05月21日

花 

image0.jpeg今日は、谷中のお稽古でした。明王院の奥様が稽古日にはいつも花を入れて置いて下さいます。


丁度、菖蒲浴衣や藤娘のお稽古する方がいらっしゃいましたので、其角(晋子)の俳句や潮来出島の端唄や小唄の話しができて面白かったですね。
明王院さんとは学生時代からですから、もう、30年くらいのお付き合いになりますでしょうか。御住職も親子二代になりました。ご縁に感謝しております。
ありがとうございます。
posted by 塩原庭村 at 12:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

下北沢アレイ 庭村の邦楽サロン

image1.jpegimage2.jpeg京都の西方寺さんに続き、今日は下北沢アレイでの邦楽サロンでした。お運びいただきましてありがとうございました。「薫風邦楽玉手箱」と題して



新緑から初夏へ。因みました長唄、端唄、小唄、そして民謡まで、皆様に楽しんで頂きました。中でも洋月さんの新タント節、館山節、晴代さんの笛の独奏と心動かされ感動されたと言う声を多く頂きまして嬉しかったです。



ありがとうございました。

次回、洋月さん、晴代さんゲスト出演予定は、12月の「年忘れ!三味線道中膝栗毛」となります。どうぞ、お楽しみに!

京都常盤 西方寺さんでの「小さな邦楽サロン」は毎月一回、日曜日に開いております。こちらも是非是非、お運び頂けましたらとお待ちしております。

次回予告

9月15日祝マーク︎午後14時開演

神保町 月花舎「邦楽サロン〜秋の物語り〜」

出演 
杵屋見佳(三味線)
鳳聲晴代(笛)


お問い合わせ 

オフィス庭村  09085162923
posted by 塩原庭村 at 12:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年05月13日

長唄の会 ご案内

image0.jpeg今年も「長唄の会」となりました。
6月29日(日)13時より 紀尾井ホールにて催されます。


今回、私は「綱館」を唄わせて頂きます。
他に外記猿、傾城など。是非是非お運び頂けましたらと思います。
チケットのお問い合わせは、私の方でも承っております。こちらにお申し込み頂きました方には、私の作りました「綱館」の解説書をお付けしております。
初心者の方でも楽しめる演奏会です。
お待ち申し上げております!

チケットお問い合わせ
オフィス庭村  09085162923

iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 10:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

邦楽サロンのお稽古

image0.jpeg今日は、神保町 月花舎での邦楽サロンのお稽古日でした。
今回は、お稽古の後に、来月、演奏会で唄わせて頂く「橋弁慶」のお話しを御茶と共にお楽しみ頂きました。
秋からは、ご希望の多かった「邦楽茶会」(笑)を開いて行きたいと思っております。
是非是非ご参加頂きけましたらと思います。

今日もご縁に恵まれたいい一日でした。
ありがとうございました。
posted by 塩原庭村 at 10:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年04月12日

ご縁を頂きまして稽古場開き

image0.jpegimage1.jpegimage2.jpegimage3.jpeg明日から、ご縁を頂きました京都市右京区にあります西方寺さまで、月一回ではありますが、長唄と小唄のお稽古場を開かせて頂きます。
不思議なご縁を頂きましてから丁度一年になります。この間も西方寺さまからの沢山のご縁を頂きまして稽古場開きとなりました。
改めましてご縁に感謝申し上げます。

今日は、西方寺さまとご縁を導いて繋いで下さいました私師二人のお寺へご挨拶に伺わせ頂きました。



般若堂の前の枝垂れ桜も美しく、緑に包まれて
嬉しく、お参りさせて頂きました。





帰りには、今年一月に亡くなったお弟子さんの御参りも出来てホッとしました。
ありがとうございました。


iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年04月06日

エネルギー調整

image0.jpegimage1.jpeg今日は、自分の身体を整えるために久しぶりに山梨に向かいました。



不思議なことに朝からETCの問題もあるにも関わらず、スムーズに各目的地に行くことが出来て、自然の大きなエネルギーに包まれてゆったり身体のエネルギー調整が出来ました。


感謝感謝の一日でした。また伺います。
ありがとうございました!

iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年04月04日

能と長唄にみる道成寺

image0.jpegimage1.jpeg昨日は、觀世流能楽師の清水義也さんの企画
「能と長唄の道成寺」
にお声がけ頂き伺わせて頂きました。
清水さんと私は大学の同期でして、二十数年振りにご一緒させて頂きました。



実演を交えながの対談でしたが、清水さんから大変興味深いお話を伺えて充実した時間を頂きました。
能を愛する清水さんならではの素敵な講座でした。



ありがとうございました。

iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 17:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年04月01日

 4月 下北沢アレイ 邦楽サロン

image7.jpegimage8.jpeg

春雨の降るは涙か桜花 散るを惜しまぬ人やある



早いもので、四月を迎えました。桜満開の中、今日は雨で花冷えの一日となりました。今月の14日(月)19時より、今年初めての下北沢アレイホールでの「邦楽サロン」を開きます。
花に因み、「金谷丹前」と「時雨西行」の長唄の名曲を二題。



金谷丹前は、初世・荻江露友の曲と言われ、今日では先行長唄より荻江節の代表曲となっていますが、今回は長唄でお聴き頂きます。曲の初めには、古今和歌集の大伴黒主の歌を取り入れて、丹前男、(たんぜん)とは伊達(だて)の風俗を表したもので、その丹前男が傾城(けいせい)のもとへ通う筋ですが、思う女を寝取られた男の淋しさや迷い、その中に四季の風雅や、繊細な恋の情緒を巧みに織り込んだ名曲です。

ゲストに、長唄東音会 田口拓さん、坂田舞子さんをお迎えして。
今年の「名残りの花」をお楽しみ頂けましたらとご案内申し上げます。

iPhoneから送信
posted by 塩原庭村 at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年03月24日

西方寺 花見会「邦楽サロン」

image0.jpegimage2.jpeg昨年の春に京都 常盤にあります西方寺様の花見会にご縁をいただきまして、丁度一年、今年から月一回ではありますが、御寺様にて邦楽サロン、お稽古をさせて頂きます事となりました。


今回のお花見会は、小さな邦楽サロンをさせて頂きます。花に因みました邦楽を皆様にご紹介できましたらと思っております。
会の後には御寺様の宴会もあるとのことです。
是非是非お運び頂けましたらととお待ち申し上げております



4月13日(日)17時より 本堂にて
入堂料 千円 
(宴会参加の方は、別に志納お願い申し上げます)

〒616-8218 京都府京都市右京区常盤出口町1
入逢山  西方寺

お問合せ   0758613475
posted by 塩原庭村 at 19:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記