

何年も開けた事のない本棚の戸を開けると、見覚えのないダンボールの箱がいくつか出てきた。
その一つを開けてみると、陶芸の図録や更紗、裂地の図録、懐石料理の本、数寄屋建築、和様の書、琳派の本など、とても興味深い貴重な本ばかり。でも買った覚えがないものばかりなので、
一つ一つ手に取って、パラパラと目を通していると、本の間に写真や墨書きした何かの下書が挟んである。
これは、もしやと本の後ろを見ると、懐かしい蔵書印が貼ってありました。
僕の生涯の師である、故松岡調禅師のものでした。何故ここにあるのか思い出せませんが、物事を何も知らない私に、折に触れ、「これは、いい本だ、面白い本です」と言っては、随分と本を頂きました。
師が、まとめて送ってくださったものを、開けずにそのまま蔵って、忘れていたのかも知れません。
一つ一つを手にして見ると、師の声が聞こえて来る様な懐かしい思いがしました。
なんだか、この時期にうまく時間が流れているなぁと思います。
落ち着いたら、ゆっくりと読みたいと思います。
ありがとうございました。
iPhoneから送信